概要・設備など
病院概要
急性期一般入院料1
東京都指定2次救急医療機関
各種健康保険・労災指定医療機関
設備
MRI(1.5T)
80列マルチスライスCT
DCS(骨塩定量測定装置)・EEG(脳波計)
PWV(血圧脈波検査装置)・重心動揺検査装置・脳外科用マイクロ
内視鏡・超音波診断装置 等
診療スタッフ
理事長 | 田中 宏明(脳神経外科) |
---|---|
病院長 | 田中 宏明(脳神経外科) |
副院長 | 横山 実(整形外科) |
副院長 | 小林 一太(脳神経外科) |
脳神経外科部長 | 太田 隆(脳神経外科) |
看護総師長 | 小川 スミエ |
看護外来師長 | 舟橋 綾 |
薬局長 | 大栗 由香 |
放射線科技師長 | 仲 敏文 |
検査技師長 | 村田 美奈 |
管理栄養士 | 大出 弥生 |
理学療法士 | 増田 善彦 |
病院沿革
1966年6月 | 日本で初めての民間の脳神経外科単科の診療所として開院 田中脳神経外科診療所 病床数8床 |
---|---|
1969年4月 | 鉄筋3階建に増築 |
1973年12月 | 組織変更し、「病院」となる(鉄筋5階建てに増築) 田中脳神経外科病院 病床数50床 |
1978年2月 | CT-SCAN(コンピュター断層撮影装置)を導入 |
1981年11月 | 診療内容拡充のため「法人」に組織変更する 医療法人社団 千秋会 病床数62床 |
1986年4月 | 順天堂大学脳神経外科より教育関連病院の指定を受ける |
1988年1月 | 超音波診断装置、ファイバースコープを導入 |
1990年6月 | 増改築工事竣工(1988年6月~) 病床数88床 |
1992年12月 | MRI(磁気共鳴断層撮影装置)を導入 |
1995年9月 | ヘリカルCT及びDSA(血管撮影装置)を導入 |
2000年5月 | 地域医療機関の協力を得て生活習慣病を考える会(定期講演会)を発足・主催 |
2003年2月 | 都内で先駆けてオープンタイプMRI(磁気共鳴断層撮影装置)を導入 |
2004年4月 | 改修工事により院内バリアフリー化と新基準に適合するため1床当たり6.4㎡を確保し、一般病床65床となる |
2006年6月 | 病院長に田中 宏明医師、副院長に横山 実医師が就任する |
2006年9月 | リハビリ室整備の改修工事を実施 病床数58床 |
2007年5月 | 16列マルチスライスCTを導入 |
2008年9月 | 在宅訪問診療を開始 |
2008年10月 | PACS(フィルムレスシステム)を導入 |
2010年4月 | MRI(磁気共鳴断層撮影装置)1.5テスラを導入 |